ブログ

サイト管理人のブログです。

投稿一覧

2023.5.27観望会

朝から雲が広がり、予報よりお天気は悪そう。

それでもSCW天気予報では午後8時ごろは雲が晴れそうです。

はたして観望会の始まった午後7時30分には

とりあえず月と金星は見えました。

でもそれ以外は雲の中でしたので、

望遠鏡の極軸合わせやアラインメントはできずです。

来ていただいた方には、月のクレーターや

半月状の金星を望遠鏡で見ていただきました。

そのうち雲もとぎれて星が少しずつ出てきました。

北斗七星が頭上高くに輝き、春の大曲線が伸び、

春の大三角が大きく広がりました。

しし座は月が明るく、星の並びが見にくかったですね。

この夜は、人工衛星のあかりが多かったように思いました。

極めつけは「スターリンク衛星」と思われる光の隊列です。

明るい点が、20個ほど等間隔でつながって

西の方向から北の空を通って雲の中に消えていく、という

現象でした。驚きましたね。

後半は、こと座のベガやさそり座のアンタレスも顔を出しました。

M3球状星団やω星団、プレセペ星団、M101銀河に出現した超新星なども

見ることができました。

この日は、屈折望遠鏡、カセグレン望遠鏡、ドブソニアン、電視観望、

双眼鏡と様々なツールで見ることができました。

ご参加いただいた皆さん、またお越し下さい。

あわせて今回は、ケーブルテレビのKCN京都のプロデューサーの方が

来られました。夏に向けて番組を制作されるそうです。

楽しみですね。

 

2023年05月28日

2023.4.22観望会

4月22日は朝から快晴でした。

こんな日は得てして・・・

観望会開始の午後7時30分には雲が広がり、空はもうひとつでした。

見える星が少なかったですが

明るい星をつなぎながら春の星座を巡っていきました。

2023年05月28日

2023.3.25観望会は中止

朝からの雨はお昼前に上がりましたが

予報は夜にまた雨。

午後、一瞬青空も見えましたが、ずっと重い曇り空です。

近くの山が白く見えるのは黄砂でしょうか。

いずれにしても天候の回復が見込めませんので

今日の観望会は中止したいと思います。

4月は22日の予定です。

よろしくお願いします。

2023年03月25日

2022夏の夜空の明るさ調査

環境省の「星空観察・夜空の明るさ調査」の結果が発表されました。

2022.8.28の夜空は19.61等級でした。

2019年夏が19.49、

2020年夏が19.54、

2021年夏が19.49、

2022年夏が19.61 という変化です。

天の川がやっと見える暗さです。

2022年度冬の調査も行いました。

結果は数か月後です。

2023年02月26日

2022.11.19観望会

午後から雲が広がり、4時ごろには北に少し青空があるだけで

9割が雲におおわれていました。

天気予報も「明日は雨」なので下り坂。

でも不思議。

観望会開始の午後7時30分にはほぼ快晴。

南の遠くの山ぎわに雲があるだけで

頭上には秋の四辺形がまたたき

カシオペヤはその存在感を際立たせています。

 

参加していただいた方には

まず木星を観ていただきました。

きれいな丸い姿に二本のしま模様。

衛星が片方に3つ、もう一方に1つ。

なんだか不思議な光景ですね。

そして土星。

あの「輪」が、いかにも「土星」でしたね。

 

せっかくのきれいな星空でしたので、肉眼で

カシオペヤ座、ケフェウス座、アンドロメダ座、

ペルセウス座、ペガスス座など、古代エチオピア王国の

神話とともに秋の星座をたどっていただきました。

ただ、くじら座は星が3つぐらいしか見えませんでしたね。

 

双眼鏡を使って、すばる、ヒアデス星団、Mel.20、

秋の天の川なども観ていただきました。

 

NGC457は、「何に見える?」といろいろ話になりました。

 

いずれにしても秋の夜空を満喫することができました。

今年の観望会はこれでおしまいです。

また、来年の予定が決まり次第

このサイトでお知らせします。

 

 

 

 

2022年11月20日
» 続きを読む